火野正平さんが自転車で日本各地を行く「にっぽん縦断こころ旅」。
朝の15分バージョンをよく観ています。
どこをまわるかは、視聴者から届いた手紙に綴られた、
その土地にまつわる「心に残るエピソード」で決まる。
つまり、
自分の体験を手紙に認め、いかに人に感動させられるか、
自分の思いを伝え、共感させられるかにかかっているわけです。
人は文章の何に感動するのでしょうか?
文章に感動する、というよりは、
そこに書いてあるエピソードに感動するのでしょう。
でも、
そのエピソードのよさを引き出せてない文章には、
きっとエピソードの大きさほどは感動しなかったりするのでは?
私はものかきなので、火野さんが読み上げるその手紙の文面を聞きながら、
「ああ、素人の人がこんなに感動的な文章を書くのだから、
プロの私はどうすればいいだろうか」と思うことがあります。
だって、
日本語なんですから。
日本人だったら誰だってできる。
意味の通る文章を書くことは、多くの日本人にとって大したことではないはずです。
書きたいことがあって、その書きたいことが魅力的なことであるならば、
それを書いた文章は、きっと誰が書いてもそこそこ面白いのではないでしょうか。
だとしたら、
お金を払ってまで読みたいと思わせる文章とは何か。
同じものをテーマにしたとき、
ものかきにしか書けない文章って、どんなものなのでしょう。
これは、ものかきにとって、永遠の課題であり、原点でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロの文章と、素人の文章の違いについて。
たとえば。
素人の手紙は1回でも感動させればよい。
「こころ旅」でも「ラブレター」でも「親への感謝」でも「金の無心」でも。
一世一代。ここぞというときに書ければよい。
でもプロは、毎回でなければならない。
人生に1回こっきりのホームランではなく、
毎試合1回はヒット打つ、みたいなことが必要。
それを人は「アベレージ」という。
アベレージ。
それを人は「そこそこ」ともいう。
あれ?
さっき、素人なら「そこそこ」の文章は書けるって言ったばかりじゃないか!
人は、「そこそこ」では「感動」しないはず。
とびっきりの何か。
たとえば思わず涙のスイッチを押されてしまうような何か。
たとえば胸が熱くなって、息もできなくなるほどの衝撃。
そういうものが「そこそこ」であるはずはない。
やはり毎試合、毎打席ホームランを狙わねばならないか。
いや、
毎回ホームランをめざしてあがいて、
その結果「そこそこ」に落ち着く、のかもしれない。
毎回「とびっきり」を目指しているか、否か。
ここが違い、ということだろうか。
果たして私は、毎回「とびっきり」を目指して、日々ものを書いているだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人の求めている文章について、私はこう考える。
人間は、他人(ひと)の文章のなかに、自分の思想を探している。
自分のなかの、いわく言いがたい思い。
それを代弁してくれる文章を、人間は探し続けている。
そしてその文章の中に、
自分の大切な思い出を入れて大事にし、
わけもわからず流した涙のわけを「言葉」にして心の日記に貼り付け、
それによって、自分の人生を「言葉化」しようとしているのである。
「いわくいいがたし」の気持ちの代弁。
これが、私たちプロのものかきに求められていることである。
人によって、それは格言だったりキャッチコピーだったりする。
人によって、それは小説だったり戯曲だったりする。
人によって、それは新聞記事だったりインタビュー記事だったりする。
自分にしか生み出せない一方で、人の気持ちによりそっている、
そんな「コトバ」を見つける旅。
普遍的ではあるけれど、使い古されていないコトバ。
ものの本質を、そうしたコトバでつかみとり、形にする仕事。
それが、
ものかきなのであると思う。
私が「書く」を始めた原点は
「私という人間が考えていることを、読んでほしい」そして
「それを死んだ後も残しておきたい」だった。
それが、このブログを始めるときに「自分の感動を人に伝えたい」になった。
いつの頃からか、
「私が感動するモノのよさを知ってもらい、同じくらいの感動を味わってもらいたい」
にも変わってきた。
「変わってきた」ということは、これは「原点」というより「姿勢」といえよう。
では「原点」は?
……やっぱり「私の文章に感動してもらいたい」ではないんだろうか?
「いい文章だな~」と思ってもらいたい。
私の文章そのものが「感動」だと思ってもらいたい。
それが、私の原点のような気がする。
なんて、エゴイスティックなんでしょ。
エゴでもなんでもいいや。
この奥深くて、欲深いものかきの世界に足を踏み入れたからには、
全身全霊で、文章を、書く!
素人以上の文章を書くために、
皆が読みたいと思う文章を書くために、
私の心の旅は続きます。
- その他
- 21 view
この記事へのコメントはありません。