映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. その他のカルチャー
  2. 11 view

斑鳩は隠遁の地か?

聖徳太子といえば、法隆寺。
法隆寺といえば、夢殿。
ひなびた斑鳩の里は、飛鳥からもちょっと離れ、
当時推古天皇の摂政だった聖徳太子は、
斑鳩の里に引っ込んで寺を建て、仏教にいそしんだ。
・・・みたいに、思えてしまうんですが、
果たしてそうだったのか?
以前から飛鳥時代の歴史には興味があったのですが、
5,6年ほど前に梅原猛の「聖徳太子」という小説をきっかけに、
けっこうこの時代の本を読みまくりました。
それで、
一番衝撃的だったのは
「斑鳩は交通の要衝」という考え方です。
聖徳太子は、仏教を取り入れる、遣隋使を派遣する、など
外国との交渉をとても重要視していた人です。
飛鳥は山に囲まれた天然の要害で
攻められにくいという意味ではいい場所なんだけど、
内陸だから外国との通信が難しい。
当時の交通と言えば、水運。
当たり前だけど、文物は船でやってくる。
波の静かな瀬戸内海を進み、難波の港に着いた外交使節を、
飛鳥の都までどうやってお連れするか。
それは、川です。
飛鳥に流れる川は、飛鳥川、曽我川、高取川。
曽我って、つまり、蘇我だよね。
高取川は、曽我川と合流、
飛鳥川、曽我川は、やがて大和川と合流します。
それが、斑鳩のあたりなんです。
法隆寺駅近くを通る富雄川も、
おなじ付近で大和川に注ぎ込む。
つまり、
聖徳太子は、
法隆寺(斑鳩)=富雄川により、
藤原京のあたり(天皇家の地)=飛鳥川、
川原寺(蘇我の地)=曽我川を
大和川を使って瀬戸内海に結びつけていた!
もっといえば、
都(飛鳥)にいるお歴々より、
一足先に、難波からの情報を受け取ることができた。
正に、
法隆寺は政府の出先機関だったわけで、
聖徳太子は自らここに張り付き、
世界情勢に日夜目を配っていた、というわけです。
(法隆寺に隣接、川の近くに、
 称徳天皇離宮ではないかという上宮遺跡も発見されています)
斑鳩で政務を行った聖徳太子は、
外国からの使節を迎えるにあたって
迎賓館を作ることにします。
「ようこそおいでくださいました。
 長い船旅、さぞかし疲れたことでしょう。
 まずはこちらでごゆるりと」
船から下りてすぐのところに、
閲兵式とかパレードとかが華やかにできる施設がほしい。
それで建てたのが、四天王寺です。
四天王寺は、難波宮とも目と鼻の先。
時代が多少下りますが、
やはりこのあたりは重要視されるべき土地だったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
一度は聖徳太子の通った道を行ってみたい!
・・・といっても、今さら船旅で川下りはできませんから、
その川沿いを走っているJR関西本線に乗って、
「法隆寺駅」→「王子駅」→「天王寺駅」と電車の旅をしてみましょう。
その近さを実感できるかもしれません。
私は関東に住んでいますので
なかなかチャレンジする機会がありません。
このGWも、奈良・法隆寺までは行きましたが、
大阪まで足を延ばすことはできずじまい。
この週末に大阪に用事ができたのをもっけの幸いと、
いよいよ念願の「法隆寺から四天王寺の旅」にでかけることとなりました。
出発は明日です。
楽しみ、楽しみ!
*参考
「ウオーキングナビ・奈良・大和路散歩」
「歴史街道を行く~京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山・三重・滋賀・福井」
「分県地図(27)大阪府~自然とくらしのすがた」
(3冊とも昭文社より発行)

その他のカルチャーの最近記事

  1. 「知らない人」を入れることになったキアリス

  2. 朝ドラ「べっぴんさん」見てますか?

  3. 「乙女のポリシー」@美少女戦隊セーラームン

  4. 「あさが来た」と「エースをねらえ!」

  5. 朝ドラ「あさがきた」がスカーレット・オハラな件

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP