映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 舞台
  2. 21 view

新春浅草歌舞伎(昼の部)

浅草公会堂での若手歌舞伎の昼の部は
亀治郎・勘太郎による「正札附根元草摺(しょうふだつき・こんげんくさずり)」、
仁左衛門監修で「元禄忠臣蔵」より愛之助の綱豊の「御濱御殿」、
七之助・勘太郎で「忍夜恋曲者(しのびよる・こいはくせもの)」から「将門」。
舞踊では、曽我五郎の亀治郎がさすがの達者ぶりを披露。
小林朝比奈の勘太郎も悪くはないが、
いかなる動作にも無駄のない最短距離を目指す亀治郎と並ぶと、
大味に映る。
この曲はお囃子がよかった。
今月は、歌舞伎座も含め、あまり囃子方に感心しない舞台が続いたが、
この曲はとても心地よく見ることができた。
「元禄忠臣蔵」は私の大好きな真山青果の作。
圧巻は、富森助右衛門(亀治郎)に綱豊(愛之助)が、
大石内蔵助が山科で遊興三昧なのは、油断させているのかと尋ねる場面。
(綱豊は武士として、仇討ちしてほしいと思っている)
なかなか語ろうとしない助右衛門に、あれこれと迫る綱豊に、
助右衛門は
世継ぎのない今の将軍にあって、血筋的には次の将軍になってもおかしくない綱豊が
遊興にうつつを抜かしている現状を指し、
「放蕩で家を取り潰された藩はない。
 切れ者ばかりが取り潰されるから、上様も敢えて放蕩をされているのでは?」と、
逆に鋭く斬り込んで、
内蔵助の心中を自分が知る由もない、と断固心中を明かさない。
真山の「元禄忠臣蔵」は、
当事者である赤穂浪士というより、
その赤穂浪士たちを無責任にほめたりけなしたりして
彼らやその周囲の人々を追い詰めていった世間の責任を、
非常に冷ややかな目で見ているところが随所に見られるのが特徴。
このやりとりは、非常に見ごたえがあった。
それは、「鷹揚に構えた上から目線の綱豊」と「本心を知られまいと屈折する助右衛門」という、
まったく個性の異なる人格を、
愛之助と亀治郎がまったく異なる「リズム」で演じ合ったからだと思う。
痛感したのは、
演技というのは「受けの芝居」によってよくも悪くもなる、ということだ。
この作品、二場は綱豊(愛之助)と新井白石(男女蔵)の二人芝居、
三場が上に書いたように綱豊(愛之助)と助右衛門(亀治郎)のほぼ二人芝居である。
白状すると、
恥ずかしながら二場は筋がわからないほど爆睡してしまった。
爆睡の言い訳と聞こえるかもしれないが、
私が夢の世界にいざなわれる前から
二人は同じような鷹揚なリズムでゆったりまったり話を進めていた。
言ってみれば、
誰と誰が話していても関係ないような、
没個性の対話になっていたのだ。
愛之助の語りようにそれほどの違いは観られないのだが、
受ける男女蔵と亀治郎で、
二場と三場は臨場感がまったく違っていた。
役柄に感情移入する、
黙して語らぬ人物も、所作に心情があふれている、
次に何が起こるのかわからず、
想像力がたくましくなって自分なりに先を考えるが、
セリフの入りにしても、ちょっとした動作にしても、
緩急があり、ふいに拍子をはずされるところがあり、
そこをまた絶妙なタイミングで
なおさら目が離せない。
そういう緊張感が、役者と役者の間にも、役者と観客の間にも
三場は発生していたと思う。
予定調和のセリフの応酬にとどまらず、
ひとつのセリフをしっかり受けて、
役柄として返しているのである。
だから舞台に呼吸が生じ、
結局は文字通り「筋書き通り」に進むのだろうけれど、
まるで本当にそうなるのか、見届けたくなるような
先の知れない面白さを観客は感じ、
登場人物の大事の場面を、息をひそめて見守りたくなる。
声や物腰に知性ある女性の度量と優しさを感じたのは、
江島の中村亀鶴。
目立たぬ役の抑えた演技ながら、どういう人物なのか、一瞬でわからせてくれた。
やっぱり亀鶴、ただものではない。
「将門」は、
「白蜘蛛」が蜘蛛の精ならこちらは「蝦蟇」の精、という感じで、
いわゆる「復讐のための妖術使い、変身もの」である。
最初は傾城に身をやつし、最後は蝦蟇になるのが将門の娘の七之助。
最後、雷鳴は鳴る、古御所の屋根は落ちる、と
大スペクタクルで蝦蟇の着ぐるみも出てくるクライマックスは楽しいけれど、
前半の踊りは退屈だった。
私に舞踊を見る目が足りないのは百も承知で敢えて書くが、
色気とか恋のかけひきとか、そういうものをまったく感じられなかった。
ここに愛之助と亀治郎のかけあいくらい、
もっといえば「冬のライオン」の平幹二朗と麻実れいくらいの陰謀術策が観たかった。
舞踊ではあっても、
いやセリフもなくすべてが凝縮された舞踊だからこそ、
身のこなしや表情、視線による演技を求めたい。
すんなりあっさり踊られてしまっては、
何で蝦蟇が傾城になったのか、その怨念も感じない。
色仕掛けで、という挑み方が希薄で妖艶さがいまひとつ。
「味方にしようと命を救ったことを後悔し、蝦蟇の妖術を使って戦う」
という「筋書き」を読みつつ、
うーん、こんなねっとりした感じは受けなかったなー、と思ってしまった。
それにしても、
幕間にそれとなく小耳にはさむ常連さんたちの批評には
アタマが下がる。
何十年と歌舞伎を観続けている人たちは、
本当に目が肥えていると痛感。
若手に対しては、どうしても注文が多くなる。
私なんかこんなに亀治郎を絶賛してしまったが、
彼らの言にかかれば、「助右衛門はあんな人物じゃない」そうである。
登場人物を研究しつくし、演じきった先達によって植え付けられた印象が、
観客を育てている。
かといって、べテランを賛美し続けるというわけでもない。
本当にいいお芝居をしたときだけ手放しに褒める、という習慣を、
彼らはずっと持ち続け、
だからこそ歌舞伎役者も育てられ、精進するのだろうと感じた。
出てくれただけでシアワセ、とか言わないし、
むやみにスタオベなんかしないのである。

舞台の最近記事

  1. 内博貴主演「シェイクスピア物語」

  2. 演劇界休刊の衝撃

  3. 動画配信を始めました。

  4. 「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」@吉祥寺シアター

  5. 8月・カンゲキのまとめ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP