映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 10 view

「九十三年」

ヴィクトル・ユゴーといえば、『レ・ミゼラブル』。
そして『ノートルダム・ド・パリ』。
どちらも大好きですが、
ユゴー好きの人のコミュニティをちょっとのぞいたら、
「『九十三年』が好き!」という人がけっこういたんです。
『九十三年』って、何??
「九十三年」とは「1793年」のこと。
1789年にフランス革命は勃発したのですが、
一日暴動があって王政がひっくり返って、
翌日から平和になったってわけじゃございません。
ルイ16世やマリー・アントワネットが捕らえられてからも、
王党派との内戦があったり、
他の国からの干渉があったり、
共和派の内部でも穏健派から急進派へと権力が移り、
恐怖政治へと突入、
きのうまで「フランス」を動かしていた英雄が、
次の日は断頭台へ。
Aを断頭台に送ったBも、翌週には断頭台送り、というふうに、
政局はめまぐるしく変わっていくのでした。
そうした狂った季節の中でも、
「93年」は特別な年なのだ、とユゴーは考えた。
ノルマンディー地方を中心とした王党派の大きな反乱、
ロベスピエール・マラ・ダントンの三傑のそれぞれの思いと行く末、
それらを通し、
「93年」の理想と現実、友愛と冷酷を、
一つの物語の中に結界させて
「革命」とは何なのか、人間の営みとは何か、
時代は正しかったのか間違っていたのかを、厳しく問うたのでした。
非常に政治的で生臭い話でありながら、
突然赤子のみずみずしさをぽんと提示するような
チェンジ・オブ・ペースが見事。
テンポのよい詩的な文章と、
ギリシャ神話など古典の一場面になぞらえるなど、比喩の豊かさ。
そして、
次々と起こるドラマチックな事件。
容赦ない冷酷さを見せ付けた男がふと垣間見せる優しさや、
正義の人だと思っていたのに、ずる賢さが背中にべったりついていたり、
時には指導者の孤独、
あるいは無学な者が経験豊かな賢者であることへの驚き、
などなど、
登場人物は皆、微に入り細に入り丁寧に描かれて
ありとあらゆる立場と階層の人たちにとって
「革命」とは何だったのかが伝わってきます。
特に終盤、
3人の幼子の命をめぐっての攻防は、手に汗握ります。
末っ子の金髪の巻き毛の女の子が、
無邪気に独り言を言っては笑うところなどを挿入しているので、
「あの子はいったいどうなるの~???」
ユゴーは、
「どんなに高邁な理想をくっつけたって、人の命に鈍感ではいけない」と言って
「革命」の冷酷さ、愚かしさを糾弾します。
でも一方で、
「その残酷さがなければ、革命は完遂されないのだ」と革命を擁護もするのです。
王党派も共和派も、
93年に生きた人々は誰も、
ただ冷酷だったり、ただ優しかったりでは1秒も生きていられなかった。
自分の中に矛盾を抱え、十字架を背負い、
身を引き裂かれながら、一歩一歩進んだ。
血を流し、泣きながら、苦しみぬいて進んだ。
そのおかげで、今がある。
私たちが、「人権」を当たり前のように要求できる社会に暮らせている。
人間とは決して完璧なものではない。
完璧でないのに、答えを出さなければならない。
よきものも悪しきもののために捨て、
悪しきものもよきもののために使い、
人を殺し、人に殺された先人の
苦悩する魂と累々たる死体に
敬意を評する物語である。
政治に、責任をとろうとした人々が
この物語の中には、いた。

本の最近記事

  1. 「桜桃忌」に寄せて

  2. 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」@村上春樹

  3. 「ヴィヨンの妻」@シネマナビ342

  4. 「人間失格」@シネマナビ342

  5. ユゴー「クロムウェル序文」と「エルナニ」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP