映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 映画
  2. 25 view

「バリエラ」@東京国際映画祭

火曜日の「自腹」もう1作は、
ポーランド映画の「バリエラ」。
現在公開中の「アンナと過ごした4日間」が最新作の、
イエジー・スコリモフスキ監督が
1966年に製作した映画です。
「彼らには歌がある。私たちにはない」
「彼らは自叙伝を捏造できる。だが私たちは英雄にはなれない。
 7歳の子どもは戦車を爆破することができても、4歳には無理だから」
アプレ・ゲール、といっても若い皆さんにはピンとこないでしょうが
フランス語で「戦後」を意味するこの言葉でひっくくられていた
若者の
戦前の社会を作ってきた年上世代に対する反発、焦燥と爆発、そして虚無感と自嘲が
故意的に引き算された背景の演出の前で詩的に繰り広げられます。
パーティーに集まる年寄りたちの顔、顔、顔。
何かに追い立てられるように黙々と走る市民たち。
ビルの壁に貼りついたウサギやガチョウ。
マネキンだけが浮かび上がる深夜のショーウィンドウ…。
「映画」というより、不条理演劇。
「セリフ」というより、コクトーの詩。
セリフも映像も、暗喩のオンパレード。
一体それは、何を意味するのか?
頭フル回転で観なくてはならない映画でした。
ポーランド語はまったくわからないということもあり、
「解釈」しながらストーリーを追うようにして観るクセのある私は、
ごめんなさい、途中何度か夢の中(汗)。
でも
「時代」を「新しいアート」で切りとったという二重の意味で
彼は斬新だったということはビンビン伝わってきた。
特にその映像の前衛さは、今見ても驚きの連続。
へえ~、そう来るかっていう感じ。
「筋よりシーン」の方は、必見かもしれません。
新作の「アンナと過ごした4日間」も、
監督らしさ爆発とか。見てきた人から聞きました。
唐突な終わり方は一緒かな?
今回は上映に先立ち、監督の舞台あいさつがありました。
ものすごくダンディな方で、
オフホワイトのスーツにサングラス。
それなりの恰幅で胸板あつく、背筋はぴん!
語り口もソフト&クリア。
およそ70台には見えません。
そういう人が、映画が終わった後、
ヒルズの中をフラフラ(失礼)歩いているっていうのも
映画祭ならではの光景ですね。
お話の中で、
この映画は最初脚本を書いただけだったけれど、
途中で監督が降板し、
プロデューサーから後を頼まれたいきさつが披露されました。
「国のお金(ステート・マネー)を半分以上使っておいて
 完成させないというわけにいかない」とプロデューサーに説得され、
あといくら予算は残っているかを尋ねたところ35%残っているというので、
そのお金で自分の作りたいように作ったということです。
気に入らなかったキャスト二人も代えたし、
それまでの「続き」というより、新たな発想で作りなおした感じです。
国のおカネで、この内容の映画か~。
そこがなおさらすごい、と思いました。
後に祖国ポーランドを出て映画製作をする決断をする監督の
体の芯から湧き上がる抑えがたいマグマを感じることができます。

映画の最近記事

  1. 「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」

  2. 紀里谷監督のインタビュー記事をアップしました

  3. 「FOUJITA」~藤田嗣治の戦争画を考える

  4. ガメラ、ゴジラのいる映画館前のレッドカーペットを歩く

  5. 「ザ・ウォーク」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP