映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 舞台
  2. 26 view

浅草新春歌舞伎(第二部)@浅草公会堂

中村壱太郎が初役・お園に挑む「毛谷村」
市川海老蔵の弁慶、片岡愛之助初役の富樫が繰り広げる「勧進帳」
市川宗家を代表して海老蔵が供する「にらみ」付きの口上
若手の舞台ながら大変見どころのある第二部を観ました。
まず「毛谷村」
一昨年、松竹座でこの全体の物語「彦山権現誓助剱」を通しで見ている。
六助は仁左衛門、お園は孝太郎。愛之助は敵役の京極内匠(微塵弾正)で出ていた。
そのときのレビューはこちら
愛之助が悪役としてはちょっとこぶりで、
主役が出てくる後半までひっぱるだけの力に欠けていたため、
「どちらかといえば、愛之助が六助、弾正が仁左衛門のほうがバランスがよかったのでは?」
「あるいは弾正は亀鶴」と書いたら、
配役がそのとおりになって愛之助vs亀鶴なのでとても楽しみに劇場へ。
結論から言うと、
やっぱり義太夫ものの名場面っていうのは、俳優の力量がものすごく問われる。
その残酷なまでの事実を見せられた気がした。
亀鶴の弾正はやはりニンだった。
ただし、この弾正がものすごーく悪いヤツだという余韻が残らない。
松竹座のように「通し」であればこの程度でOKだけれど、
お客さん、弾正の「過去」を知らないので、もっと悪辣な感じで退場しないと。
壱太郎のお園。
一言でいうと、まだまだ。
この場面は孝太郎と福助、二人のお園を見ているが、
彼らの「メリハリ」の小気味よさに比べ、
壱太郎は「ニセ立ち役」と「通常の女方」とを並べているだけ。
お園っていうのは、「男勝りな女性」であって、どちらかというと現代的な女性なので、
虚無僧姿のときも女性とわかってからも、基本現代の女性の感覚のほうがより真実味がある。
そんな「デキる女性」「賢い女性」「やり手の女性」だからこそ
「女房じゃ、女房じゃ!」とぶりっ子するのが面白いのだ。
なのに壱太郎は、後半「ヨヨ」と泣きすぎる。
あんな「女っぽい弱気」じゃなくて、「男っぽい健気」さで、悔し涙にくれたほうが
ずっとキャラが統一されてわかりやすい。
でもときどきぶりっ子。
でも戦いはじめると豪快。
そこが爽快で、ちょっとかわいくいじらしく、そして笑えるのである。
剣豪の長女にして女ながらに剣の使い手、
長女らしい頼もしさで尊敬する父亡き後の一家を支えつつ仇を探して遍歴する、
お園の責任感の強さと賢さは、
「ヴェニスの商人」のポーシャをほうふつとさせる。

「女に生まれた運命の悲しさ」と「意中の人と結婚できる幸せをつかんだ喜び」
そのギャップが
「女房じゃ、女房じゃ」のセリフに凝縮されている。
こうした悲喜劇性を、孝太郎や福助は一瞬で表していたのである。
これから、壱太郎のお園がどう変化していくか、見守りたい。
愛之助の六助。
最初はいいんだけれど、お園がセリフをまくしたてたり活躍したりの間、
それをしっかり受け止める演技ができていない。
お園がニセの虚無僧だったり、女だったり、いきなり女房気取りになったり、
尊敬する剣豪の娘とわかったり、さすがの剣の技で侵入者を手玉にとったり、
そういう一つ一つに対し、六助がどう感じているのかが見えなかった。
これを見て、仁左衛門の六助の凄さを改めて思い知る。
親孝行で気のいい田舎者でありながら、居並ぶ者のいないほどの剣豪、そして正義漢。
この演じ分けを仁左衛門は表情一つで刻々とやってのけていた。
最初の弾正との申し合いからして、
愛之助は「あ、もしかしてわざと負けてる?」と観客が感じ取ることのできる演技ではなかった。
「わざと負けた」ということは、あとのセリフで「そうだったんだ」とわかった次第。
まあ、この場面に関しては、仁左衛門のほうがずっと演じやすかっただろうけれど。
ということで、
「毛谷村」、この3人での宿題再提出、期待してまーす(笑)。
さて、「勧進帳」
これも「毛谷村」同様、名曲というものは本当に難しいものだということを実感。
いやお囃子はよく響いて心地よかった!
そのお囃子に乗って、出てきた海老蔵の存在感の素晴らしいこと!
四天王が小粒というか、壱太郎も種之助も松也も女方ということなのか、
所作にきびきびとしたスピーディーさがないのと対照的に、
海老蔵の弁慶が楷書の演技で際立った。
愛之助の富樫も、最初の名乗りが朗朗として立派!
この2人でどこまでいってくれるのか、と期待がふくらんだ…のだが…。
やっぱりそんな甘いものではありませんでした。
この前、幸四郎と梅玉の至高の勧進帳に酔ってしまっただけに、
中盤の、一本調子のだれようにちょっと腰砕け。
富樫は
最終的に「義経一行とわかった」上で通すのだけれど、
では、「いつ」義経だとわかり、「なぜ」鎌倉の命にそむいて通そうとしたか、
その心理の変化がまーーーったく見えなかった。
だから、
本当は弁慶と同じくらい重い役にもかかわらず、
山伏は通さないって言っておきながらニセの勧進帳をまんまと信じ込み、
おみやげまでつけて通そうとしたところを家来の注進で一回止めて、
弁慶に「なぜ止めた」とくってかかられ「だって家来が…」と責任逃れし、
最後はなんだか知らないけどやっぱり通してあげることになって、お酒までふるまうという
一種のバカ殿みたいに見えてしまった。
そして弁慶。
海老蔵っていう人は、本当に不思議な魅力を持った役者で、
そこに「いる」だけで舞台に力がこもる、その存在感は本当に見逃せない。声もよい。
しかし、セリフが悪い。
口上で静かに話す声の良さが、セリフに全然生かされない。
専門家がよく海老蔵に「もっと浄瑠璃を学べ」と言っているが、
なるほどそういうことなのか、と最近思う。
だが、そういう技巧的な部分より何より、「肚(はら)」が見えないことが致命的。
必死で白紙の勧進帳を読み、
希薄で富樫との問答を喝破し、
地獄に落ちる覚悟で主人の義経を打擲し、
愛嬌と懐の深さで大酒を飲み、
知略の人として一行を逃げさせる、
その「弁慶」という人の肚がまったく見えないからつまらないのだ。
弁慶の人物の大きさ、
豪快だが主人の前では子どものようになってしまういとおしさ。
危機にあっては鬼神のような恐ろしさ。
そうした「肚」が、海老蔵の弁慶にはありませんでした。
大幹部と呼ばれる人たちの凄さを思い知った正月最初の歌舞伎とはあいなりました。

舞台の最近記事

  1. 内博貴主演「シェイクスピア物語」

  2. 演劇界休刊の衝撃

  3. 動画配信を始めました。

  4. 「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」@吉祥寺シアター

  5. 8月・カンゲキのまとめ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP