映画・演劇・本・テレビ、なんでも感動、なんでもレビュー!

  1. 40 view

「古事記」にもあった、「英雄は恐妻家」

古事記を読んでいて、思わず吹き出してしまいました。
だってこんな記述が・・・
オオササギ(仁徳天皇)の大后(正妻)、イワノヒメは、
とにかくヤキモチ焼きだった。
それで側室は、宮中にあがることもできない。
側室が目立った動きなどした日には、
大后は「くやしい~!」と足をバタバタさせたっていいます。
まず一人目の側室、クロヒメ。
吉備の人でとっても美しいという評判で、
天皇、すーぐにお召しになりました!
でも、大后の嫉妬がコワくて、実家に逃げ帰ってしまったの。
そのころ、
都は難波の高津宮、今の大阪城のあたりと言われていて、
当時はすぐそばまで海が来ていました。
クロヒメが船で帰っていってしまうと聞いて、仁徳さん、
高台に立って歌を一句。
「ああ、沖のほうに小船が連なってる。
 あの船で、ボクのかわいいクロヒメちゃんは帰っていっちゃうんだなー」
それを耳にした大后、いたく怒って人を遣わして、
クロヒメを船から降ろしてしまった。
「あんたなんか、吉備(岡山)まで歩いて帰んなさい!」
天皇は「ちょっと視察」と言って淡路島へ。
でも、視察は口実です。
「ここへくると、わが国の島がたくさん見えるなー」と言いつつ、
その島々浮かぶ瀬戸内海を通って、
クロヒメに会いに、吉備まで行っちゃったのでした。
英雄、色を好む。
もう一人の側室が八田若郎女(ヤタノワカイラツメ)。
大后が「宴を開くから、お酒を盛る柏の葉を摘みにいきましょ」と
紀伊の国(和歌山)まででかけているスキに、
鬼のいぬ間のなんとやら、
天皇、ワカイラツメと仲良くやっておりました。
そんなこととはつゆ知らぬ大后、
「いい葉っぱが採れたわ~。あの人、喜ぶかしら!」と
船いっぱいに柏の葉を積んで帰る途中、
人の噂を小耳にはさみます。
「天皇さん、このところ、ヤタのおねえちゃんと仲がいいみたいよ~」
「昼夜かまわずニャンニャンしてるっていうけど、
 それにしちゃお后さまは静かだね」
「何にもしらずに、おでかけになっちゃってるのね~」
大后、怒り心頭!
「ちょっとちょっと、それどういうこと???」
愛する(愛しすぎる?)天皇のために紀伊の国までいって採ってきた
船いっぱいの柏の葉を、ぜーんぶ海へ投げ捨ててしまったとさ。
今でいえば、
せっかく買い揃えたロイヤルコペンハーゲンのテーブルセット、
ガッチャンガチャンと割りまくった、というところでしょうか。
「ぐやじ~~~(泣)」
大后、すぐに難波宮には帰らず、その船で実家に帰りました。
しばらくしたら、仲直りなんだけど。
さて。
天皇は、女鳥王(めどりのおう)という義理の妹も召しだそうとします。
仲立ちの使いは、弟のハヤブサワケ。
そのハヤブサワケに、女鳥王は言います。
「天皇っていっても、お后さんが強いから、
 好きな側室をかわいがることもできないでいるじゃない。
 そんなところへ行ったって、いいことないわ。
 私、アンタがいい!」
…ということで、ハヤブサワケは女鳥王とねんごろになり、
仲立ちの使いとして天皇のもとに戻りませんでした。
天皇、大后にはからきし弱いくせに、
他の人には容赦ありません。
この二人に謀反の疑いをかけ、兵を差し向けて倉椅山まで追いつめます。
「倉椅山は険しくて、岩にとりすがることもできずに私の手を握る」
「倉椅山は険しいけれど、お前と登れば険しいとも思わないよ」
ハヤブサワケと女鳥王は、手に手をとって逃げるけれど、
奈良の宇陀まで来たとき、とうとう兵に追いつかれ、殺されてしまいます。
その先鋒に立った将軍・山部大盾は、
女鳥王のブレスレットを腕から抜いて、
自分の妻にプレゼントしました。
あるとき、
大后は「夫人の会」を開き、
おもだった政治家の夫人たちを招いて女性だけのパーティーを催しました。
「今日は私がおもてなしする番よ」と
大后は自らお酒をついで回ります。
大后が山部夫人にお酒をつごうとしたそのとき、
彼女のブレスレットに大后の目が凍りつく。
お酒はつがずに彼女をその場から追い出します。
そして山部将軍を召し出す。
「あの二人は天皇に対する不敬があったから退けられただけで、
 他に理由はない。
 天皇の弟、妹というお前の仕えるべき主人の腕を飾っていたブレスレットを、
 まだその肌も温かいうちに、お前は剥ぎ取って、
 それを自分の妻に与えるなんて…」
そう決然と言い放ち、彼を死刑にしました。
烈女です。
ナニワのおかんです。
好きで好きでしゃあないダンナにはイケズになってしまうけど、
人情にはとことん厚い。
けっこう好きです、イワノヒメ。
最強(最悪?)の嫉妬深い女として、1000年以上語り継がれてるっていうのは、
ちょっとかわいそうな気がします。
仁徳天皇は、
「煙が立ってない! この国の民は貧しくて食事の煮炊きもままならないんだ。
 減税しよう。これから3年は無税!」
と宣言して、役所がボロボロになって雨漏りするようになっても、
「たらいを置けばいい」という具合で3年がまんした人。
3年たってもう一度「国見」をしたら、今度は煙が立っていたので
「もういいな。民も豊かになった。税金がっぽとりまっせ!」
この逸話、私もよく知っていましたが、
「古事記」にはその前段も記してありました。
仁徳さんって、公共工事をたくさんやった人なんです。
中国からの帰化人の技術を使い、
茨田(まんだ)堤=堤防、茨田屯倉=新田、衣網池(よさみのいけ)=ため池、
難波の堀江(運河)、墨江(すみのえ)の津(港湾)と、
ありとあらゆる公共工事。
難波宮(=役所)だって、日本で初めての、本格的な中国スタイルの都です。
これだけ作ればお金もかかる。人の手も要る。
国民、けっこう大変だったんとちゃう?
3年くらい、税金免除してもらわないと困るくらい疲弊したのは、
この工事のせいかもね。
でも、茨田堤といい堀江といい、何百年ももった優れた土木工事です。
国民も、こうした工事によってとても潤ったことでしょう。
仁徳天皇、やっぱりすごい人。お墓の大きさが彼の偉大さをも物語ります。
女好きで恐妻家だけどね。

本の最近記事

  1. 「桜桃忌」に寄せて

  2. 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」@村上春樹

  3. 「ヴィヨンの妻」@シネマナビ342

  4. 「人間失格」@シネマナビ342

  5. ユゴー「クロムウェル序文」と「エルナニ」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/nakanomari/gamzatti.com/public_html/wp-content/themes/zero_tcd055/comments.php on line 145

PAGE TOP