![]()
今日の夕方、京葉線に乗っていると、
隣りに立っている人が本を読んでいた。
何げなく表紙を見ると、
ギョギョッ
「フリーランス・ライターになる方法」。
あのー、あたし、フリーランス・ライターなんですけど…。
って心の中で呟いた。
この本はルポ・ライターの吉岡忍さんが著者。
ライターの中でもいわゆる雑誌記者に焦点を合わせているみたいです。
私は今日、初めてこの本のことを知りました。
ライターになる前に、この本に出会っていたら、どうだったかなー。
ライターになるの、早くなってたか遅くなったか、
それとも、あきらめていたか……。
いや、出会わなかったのにはそれだけの理由がある。
あの頃は、小説とかシナリオとかを書きたいと思っていたから。
雑誌記者には興味がなかったなー。
その証拠に、私の本棚に今でもあるのが小説家・ライターになれる人、なれない人
![]()
「あなたが書けない本当の理由」というサブタイトルに吸い寄せられて買った。
ほかに、「それでも作家になりたい人のためのブックガイド」とその続編
「本気で作家になりたければ漱石に学べ!」もある。
この二冊にはまた新たな続編「新・それでも作家になりたい人のためのブックガイド」が出ている。
![]()
どの本も、「藁をもつかむ」気持ちで買った。
自分に足りないのは一体何なのかを知りたくて。
1年に1本書くか書かないかの生活しかできない自分。
結局私はものかきになんかなれないんじゃないか?
悩んではいたが、行動できなかった頃。
どこかに答えが書いてないか、
自分を導いてくれる言葉が出ているんじゃないか…。
答えは出なかった。
それに、隅から隅まで読んだわけじゃない。
途中でリタイアしちゃったり、かいつまんで読んだ章もある。
「打たれた」ようにタマシイ揺さぶられた格言は、なかった。
でも、
「本をさがした」「見つけた」「選んだ」「買った」「読んだ」
その行動の一つひとつが、
今の私を作っているんだと思う。
そして、今はライターだ。
フィクション系はあきらめたけど、
下手ながらも物語を書こうとしていたことは、決してムダじゃなく、
今、原稿を書く時の起承転結や書き出し、セリフ(人の言葉)を入れたインタビュー記事などに
非常に役立っている。
どうしてライターになれたのかと考えると、
やっぱり「どうしてもなりたい」と思い続けたからのような気がする。
とにかくやり始めたから、ライターになれた。
ライタースクールの校長に
「名刺に『ライター』って書いたら、ライターなのよっ」と言われたことを、思い出す。
「自称ライター」から、少しは成長したかな?
「フリーランス・ライターになる方法」
今は、読んでみたいと思う。
こういう本って、なる前よりなった後の方が
書いてることの意味がわかるんだよね。
楽天じゃ品切れだったので、ちょっと探してみようかな。
でも
「たしかに稼ぎは少ないが、自分の文章が掲載されたときの喜びは…」
という紹介文読んじゃうと、
やっぱ稼ぎは悪いのねー、と
そこだけに目がいってしいまうのでした。
- その他
- 21 view

この記事へのコメントはありません。